top of page

専門家だけのDXでは生き残れない
​全員DXでブレークスルー

もう放置できない、今すぐ全員DXが必要な理由

iStock-1410327898.jpg

人財不足

IT部門も事業部門も人財不足が顕在化しており、この傾向は今後更に深刻化していきます。この対応には全社的なプロセス改善が必要ですが、プロセス変革には時間がかかるため、今すぐ対応が必要です。

サーバー

DXの範囲が狭い

人財不足に対応するためにはDXによる生産性の向上は待ったなしの状況です。しかし、現状その範囲は基幹系に集中しており、全て業務範囲に及んでいません。

システムルームでのチームワーク

DX化の障壁

現在のDX化手法は、企画・開発に大変長い時間と高いコストがかかっています。更にIT化しようとするとスキルが要求され、これらがDXの高い障壁となってきました。

課題解決に必要な要素と解決イメージ

障壁の打破

<課題に必要な要素>

これまで行っていたような専門家でないと要件定義出来ない状況を打開し、要件を決める作業とシステムを作る作業を完全に分離することが重要です。仮にノーコードやローコードを使ったとしても、そのツールを使いこなすスキルが要求され、これが障壁になります。また、全員DXのツールがスクラッチやパッケージが必要となった場合も、要求仕様が明確であれば導入障壁は下がります。

​<解決イメージ>

XERVはITスキルを必要せず、システムの仕様を定義出来るため、これまで存在した専門知識の障壁が無くなります。これにより、一般の従業員が業務のシステム化を企画出来るようになります。

エコシステムの構築

<課題に必要な要素>

各従業員・部門が自律できるエコシステムを構築するには、仕様決めと開発の分離を行うこと、また仕様決めを行うツールが開発経験等を要求しないこと、仕様が属人的に定義されず可視化されて皆で共有できること。これらを実現すれば、各従業員・部門はITスキルに依存せずに自ら業務改善を企画し、開発を依頼してエコシステムが構築出来ます。

​<解決イメージ>

ノーコード/ローコードを含むシステム開発者は、XERVに登録された仕様データを参照することで、システムを開発することが出来ます。この方法により、例えばこれまでの開発を委託することになっても仕様が明確であるため、委託先が無用にリスク費用を積むことが無くなるためコストが低くなります。

全体統制

<課題に必要な要素>

エコシステムを複数利用者複数部門で維持するには、全体の調整役が必要になります。部門間の整合性や人によってどうしても出てしまうバラツキの調整が必要になります。この手のプロセス改善には必ず必要になる存在で、CoE(Conter Of E Excellence)と言います。

​<解決イメージ>

従来よりは人による揺らぎは少ないものの、XERVの登録も登録する人によって仕様データのゆらぎが出る可能性があります。しかしながら、生成AIを活用することで、この揺らぎのチェックもかなり省力化出来ます。

​全員DXへの変革ステップ

近代的なオフィス

​STEP1

限定的な業務・システムでXERVを利用した可視化

Modern Office

​STEP2

限定的な組織でXERVを利用したDXプロセスの試行

Team of young, diverse, mixed race, multiethnic business women all together holding their

​STEP3

全社的にXERVを利用したDXプロセスに移行

XERV Story

全員DX運動の実現方法

これまで、ITの専門家に依存していたDXを従業員全員で行うDX運動。 そんなことどうやって実現するの?っていう田中さんに対して、吉田さんはこう話します。 「ITスキル不要の仕様可視化ツールを導入して、仕様を可視化するらしいよ。XERVって言うんだって。何でも、業務フローは自動で書かれて、データモデルはスリーディーでかっこよく見やすくでるらしいよ。あとは、AIも駆使して、登録も簡単なんだって。」 そして吉田さんは更に驚きの。。(続きは動画で)

DX躍進を支援するヒーローXERVマン

DXが停滞しているABC電工 その原因はブラックボックスマンが作っていました そこで、田中さんはXERVマンを読んで助けてもらうことに。。

XERVの仕組み

​世界で初の構造化とわかりやすさ

システムには、画面・帳票・論理データ・データベースのテーブル・外部インターフェースや実行しているインフラなど様々な構成要素があります。システムだけでなく非システムも入れるとEXCELのデータなども管理の対象になります。これに加えて、機能仕様や画面操作処理などもあり、その管理項目は膨大になります。しかもその膨大な管理項目はそれぞれが複雑に関係しあっています。これがこれまで業務・システム・データの構造を可視化出来なかった原因です。弊社はこの構造をシンプルな原理原則を元に構造化しています。

原理原則がシンプルであるが故にあらゆるケースに対応し、同時に専門家でなくともわかる、わかりやすさも両立しています。

​この原理原則の出発点は「写像」から来ています。写像とは簡単に言うと中学生で習う関数です。y=f(x)です。入力xを処理fして出力yがある。このシンプルな原理原則を高度化して仕様を構造化しています。

革新的な可視化

複雑な構成要素を適切に「写像」することに成功したらならば、その可視化は構成要素の写像ほど難しくはありません。利用者が見たいカットに情報をまとめたり切り出すという話になります。しかし、現状はというと、例えば業務フローの書き方のルールにBPMNというものがありますが、これは手書きだと書く人によって書き方がバラバラになるため、ルールを決めたものです。これを前提にしてしまうと、見る人も書く人もBPMNを理解する必要があります。XERVでは構造化されたデータを見たいカット、粒度でツールが自動で描画してくれるので、BPMNのようなルールは必要ありません。誰でも前提知識無で可視化されたものを見ることが出来ます。これはデータの相関図(所謂ERD)に関しても同じことが言えます。

AIによる自動登録

システムの構成要素数は膨大でその1つ1つの関係も含めると大変複雑です。これを人間が全て登録しようとかなりの工数がかかってしまいます。XERVではこれに対応するため、登録に複数のAI技術を活用出来るようになっています。既存システムが存在する場合は、既存画面のスナップショットから文字列を抽出します。この時の認識精度は99%です。また、テキストボックスやリストボックスなどの画面項目種別も生成AIにより自動認識出来ます。これとは別に最も難易度の高い作業であるデータモデリングも自動で行います。

​これらの自動化技術により、登録作業の90%以上を削減することが可能です。

bottom of page